訪問介護ってどんな仕事??やりがい、大変な点について

こんにちは!
福岡県内に特化した介護・福祉専門サイト「福岡介護求人・転職センター」です。このコーナーでは介護・福祉の現場で働くスタッフであればみんな共感できるお話を紹介します。
「自分に向いている仕事ってなんだろう?」「施設しか経験がないけど、他の仕事ってどんな感じなんだろう?」と気になっている方、ぜひ読んでみてくださいね(*^^*)
それでは第6回目は「訪問介護」について、糟屋郡粕屋町お住まいのNさんにお話を聞きました~♪
現在は子育て中のためお仕事からは離れていらっしゃいますが、1年前まで訪問介護で働いていたNさん。まず訪問介護のお仕事ってどんなことをするんでしょうか??
Nさん「訪問介護は主に利用者さんが自力で出来ないことをお手伝いする仕事です。ご利用者さんのご自宅に伺い、排せつや食事の介助などの身体介助から、買い物のお手伝い、ご自宅の清掃などの生活援助を行います。身体介助では運動ケアやストレスマッサージも行いますね。」
ご利用者さんの介助だけじゃなくて、身の回りのお世話も含まれるんですね。
Nさんは訪問介護のお仕事の良い点ってどんなところだと思いますか?
Nさん「一対一で利用者さんと向き合える所ですね。以前高齢者施設で働いたことがあるんですが、職員1名に対して数名の利用者さんと関わらないといけない業務なので、一人一人の意見を汲み取れないことがあり、辛く感じていた時期がありました。」
「しかし訪問介護の場合は利用者さんの意見をしっかり聞くことができ、希望に沿ったサービスを提供できる環境にとてもやりがいを感じました。」
一人一人の利用者さんと関わりたいと感じていたNさんにぴったりのお仕事だったんですね!
でもお仕事っていいことばかりじゃないですよね。大変なことってありましたか?
Nさん「一人一人の希望に沿ったサービスをできるのが良い点ではあるんですが、その分、こちらも利用者さんの要望を把握していなければいけない点ですね。」
「一日に数件のご自宅を回るのですが、次への訪問時間が迫っている中、利用者さんがなかなか食事をしてくれないことがありました。原因は利用者さんの好き嫌いを完全に把握できていなくて、利用者さんの嫌いなピーマンをおかずに入れてしまっていたんです。利用者さんが『食べられない』と意思表示をしてくださったから事なきを得ましたが、あのまま気付かなかったら利用者さんからの信頼を失うところでした。利用者さんとしっかりコミュニケーションが取れていない証拠だと反省しました。」
あらら…好き嫌いって人それぞれだから、全部を覚えるってなかなか大変ですよね。
Nさんは失敗から「コミュニケーション力」の大変さを痛感したそうです。
これまでの経験を通して、Nさん自身は「訪問介護のお仕事に向いている人」ってどんな人だと思いますか?
Nさん「何事も諦めず、相手の目線で考えようとする人がとても向いていると思います。」
「訪問介護は自分がこうしたいという考えではなく、第一に利用さんの考えに重きを置かなくてはいけない仕事です。そのためには利用さんとしっかりコミュニケーションを取って、どんな考えを持っている方なのか、どうしたら喜んでもらえるのかを知る必要があります。コミュニケーションを取ることで利用者さんと信頼関係を築くことにもつながるので、とても大事な力だと思います。」
なるほど~。コミュニケーションをしっかり取って、利用者さんの要望をきちんとヒヤリングしたうえで、相手の立場に立って考えられる方が向いているんですね。
現在は子育て中のため訪問介護から離れているNさんですが、復帰する際はまた訪問介護の仕事がいいと笑顔で話してくれました。復帰する際は、ぜひ「福岡介護求人・転職センター」を利用してくださいね!!
ありがとうございました!
「福岡介護求人・転職センター」では訪問介護のお仕事を多数取り扱っています。Nさんのお話を聞いて興味を持った方、ぜひお問い合わせくださいね。
次回の更新をお楽しみに♪♪
お問合せはLINE公式アカウントからも受け付けています。登録はこちらから↓↓